ヤフーオークション【ヤフオク】商品の郵送方法 ゆうパック
ヤフーオークション【ヤフオク】で落札された商品を郵送する方法で、
サービスが充実しているのが、郵便局のゆうパックでしょう。
長さ・幅・厚さの合計が1.7m以内で、重さ30kg以内のモノであれば
ゆうパックで大抵のモノは送ることが出来ます。
ゆうパックは2kgごとの料金設定で、宛先の都道府県により
料金が異なります。
ゆうパックの発送の仕方としては、ゆうパック用の専用袋なども
売っていますが、別に普通のダンボールやクッション封筒などに、
宛先と必要事項を記入したゆうパックラベルを貼り付ければ
送ることが出来ます。
あとは郵便局に持っていくか、連絡をすれば郵便局が
集荷にも来てくれます。
ゆうパックラベルは郵便局かゆうパックを扱っているコンビニの
ローソンでもらえます。
私は、自宅でじっくり落ち着いて、宛名は書きたいので、
郵便局に行ったついでなんかに5、6枚ほどラベルを取って帰って
常にストックしています。
以前はゆうパックカードというものがあって、ゆうパックを利用すると
ゆうパックシールがもらえ、このシールをカードに貼り付けて、
10枚たまると1回無料で郵送してもらえたりしたのですが、
この特典は残念ながら廃止されました。
今は、前回ゆうパックで発送した宛先に再度ゆうパックで発送する時、
前回発送時の送り状を持っていくと送料が50円引きになるという
特典に変わっています。
ゆうパックは代金引換や着払いの付加サービスに加え、
色々なゆうパックならではのサービスが用意されていますので、
状況に応じて選んでみるといいでしょう。。
■不在時の転送サービス
■お届け済通知サービス
■当日中の再配達
■配達日希望サービス
■配達時間帯希望サービス
■時間帯希望再配達サービス
■3日間毎日配達
■郵便追跡システム
■取扱注意シール
■損害賠償
■集荷サービス
■OneDayサービス(地域限定)
■OverNightサービス(地域限定)
■新郵便日数表
定形外郵便や冊子小包では無かった“郵便事故の補償”があり、
郵送中に商品が壊れたり、なくなったりした場合には、
原則として30万円までの実損額を賠償してもらえますので安心です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
↓↓↓
ゆうパック
送料については、場所や重さによって、宅配便より高かったり、
安かったりしますので、
ここで、比較してみてはいかがでしょう。
↓↓↓
http://www.shipping.jp/
人気blogランキングにクリックお願いします!
ランキング広告ドットコム